小学校の入学祝いで女の子が喜ぶプレゼントは?金額の相場は?いつまでに渡せばいいの?
2016/04/27
暖かな陽気に包まれて、桜の花びらも徐々に満開に近づいて参りましたね。
4月は入園・入学シーズンですが、皆様準備は進んでいますか?
この時期を心待ちにしていたパパ・ママ、おめでとうございます。
パパとママは不安でドキドキいっぱいですね。
ついこの間まで、赤ちゃんだった可愛い姪っ子が・・・もう一年生。
子供の成長ってもの凄く早く感じますね^^
(その分私達も年をとっているんですが^^・・・それはさておき)
女の子のプレゼントって、なんだかハードルが高そうなイメージで迷ってしまいます。
何が一番喜ばれるのかな?
うちは男の子なので、さーっぱりわかりません・・・
好みとかもあって結構うるさいって、周りのママに聞いた事があります。
小さくても立派に`女子`なんですね^^
今回は小学生の女の子が、入学祝いで喜ぶプレゼントを色々リサーチしてみましたので
参考にして頂ければと思います。
1章小学校の入学祝いで女の子に喜ばれるプレゼントは?
お友達同士で見せ合ったりして、どこで買ったの?とか
あたしも欲しいとか可愛いとか、女子同士で盛り上がるんでしょうね^^
女の子って可愛いとか、いいなってお友達に言われたらめちゃめちゃ嬉しい筈。
そして女の子は結構おませさんな子が多いとも聞きます。
柄や色使いなど、少しだけお姉さんっぽい色使いにしてあげたりすると
喜んだって話も聞きました。
ポイントは、子供っぽくしないこと・自分でするんだーを応援出来るものだそうです。
色々な角度から見て、どんなものが嬉しいか?
喜ばれているか?ランキングにしてみました。
5位・・・鉛筆
これからたくさん使うであろう消耗品。
必ず用意している物ですが、たくさんあっても困らないものだと思います。
プレゼントする子の、大好きなキャラクター物のデザインも喜ばれます。
キャラクターものって以外に高いので、なかなか買ってくれないところもあるみたい。
女の子って、可愛いもの好きですからね^^
鉛筆の濃さですが、小学校低学年は主に「2B」・「B」を使用。
※学校によっては、濃さが指定されている所もあると思いますので事前の確認を。
お名前入りだと何だか特別な感じがして、本人も親御さんもうれしいと思いますよ。
1年生のうちは、何でも名前を記名しないといけません。
ママやパパがいちいち名前を書く手間が省けるので助かるそうです^^
また友人曰く、同じ名前入り鉛筆でも赤鉛筆・青鉛筆を混ぜて贈ると
普通の鉛筆以上に嬉しいのだそう。
ちょこっとアドバイス
せっかくのお祝いの品なので、ワンランク上の最高級品の鉛筆を。
(名前を金文字で入れても、1ダースのお値段そこまで高くないです。)
これを使って、たくさんお勉強を頑張ってくれるといいですね^^
4位・・・エプロン
女の子はお母さんのお手伝いが大好き。
お料理のお手伝いや、お掃除等お母さんがやっていることに興味津々なお年頃。
入学のお祝いでプレゼントすれば、今まで以上にお母さんのお手伝いが楽しくなり
お手伝いを頑張ってくれるかも知れませんね。
デザインも選ぶのに迷ってしまいますよね?
キャラクター物が好きな子には大好きなキャラクターのデザインを。
キャラクター物があまり好きじゃない女の子には、フリルやリボンが可愛いデザインを。
贈る子のイメージで、可愛いものを選んであげるといいですよ。
3位・・・色鉛筆
お絵かきが大好きな子には、色鉛筆がお勧めです。
中でも、なかなか買ってもらえる機会のない色数の多い色鉛筆は喜ばれます。
たくさんの色が入っている色鉛筆だと、普段のお絵かきも倍楽しくなりますしね。
いいなって思ったのが、パカッと蓋を開けるタイプではなく蓋がスライド式のタイプ。
お絵かきって画用紙とかで場所とりますからね^^
これなら机のスペースを奪わず、散らからず、広く使えそうです。
2位・・・ハンカチ・移動ポケット
学校へ持っていく持ち物っていったらまず、ハンカチとティッシュですね。
ハンカチって何枚あっても困りません。有難いです^^
一般的にはサンリオのキャラクターものが、小学生の女の子の人気を集めています。
お祝いを贈る子が、どんなキャラクターが好きなのか?色は?など迷ったとき・・・
よくわからない時にお勧めします。
もう一つは、便利なアイテム移動ポケット。
こういうものです。
制服のない学校だと、収納するところに困ってしまう場合もあります。
私服の場合でも、ポケットが付いていない洋服もありますよね?
付いていたとしても、子供の洋服のポケットって意外と小さくて浅い。
友人の子は1週間に2回くらいは、なくして返ってくると言っていました^^
どっかで遊んだときに落としたのか?忘れてきたのか?
そんなママの悩みを解消してくれるのが、この移動ポケット。
ご覧の通り、コンパクトでハンカチ・ティッシュ以外にも使い道はあります。
買ってもいいし、裁縫が好きな方であれば手作りでも喜ばれると思いますよ。
ポケットのないスカートやショートパンツで登校する時の
必須アイテムになりそうです。
1位・・・リュックサック
小学校に上がると、遠足やお友達のおうちに遊びに行く際など
リュックサックを使う頻度が、多くなると思います。
入学祝いって、大きなもの机やかばん、勉強道具は揃えますが
リュックサックって意外と買い忘れているお母さん多いそうです。
キャラクター物よりも、シンプルなものを贈りたいですね。
理由としては・・・
1.どんなお洋服でも合わせやすい。
2.キーホルダーなどのアクセサリーでアレンジし、自分好みに出来る。
3.学年があがっても子供っぽくないので、長く使える。
(キャラものだと、恥ずかしくなるから)
4.学校以外でも(習い事等)使える。
使う場面を選ばなくていい個人的にランクインさせたかった物があります。
それは、アナログの腕時計。
これからお友達付き合いも多くなり、外出が増えてくれば
時間の管理って大事ですよね。
学校にはつけて行けませんが、門限を意識する練習ができたり
時間も読めるようになって、自然と時間も守れるようになり
まさに一石二鳥。
デジタルではなく、アナログにすることも喜ばれるポイントです。
何だかちょっぴり、お姉さんになった気分になれるんだとか^^
2章小学校の入学祝いの金額の相場は?
入学するお子様が親戚・兄弟、または友人のお子様か?
繋がりによっても、金額の相場は違ってきます。
一般的な金額の相場を見ていきましょう。
プレゼントとしての相場小学校の入学祝いって、相場はいくらなんでしょう?
高価すぎても、相手に気を遣わせてしまう場合もあるかも知れない・・・
金額って意外と人には聞きにくいですよね^^
一般的な相場は、相手との関係を主体に考えるとわかりやすいですよ。
たとえば・・・
親戚の場合は5千円から1万円のプレゼント
兄弟・姉妹の子供の場合は3千円から1万円のプレゼント
友人やママ友の子供の場合は2千円以内のプレゼント
が相場、という感じになります。
私たち贈る側の金銭的な経済力の問題もありますが^^
金額にとらわれすぎる事はないと思いますが、ある程度の相場を知っておくと
プレゼント選びがスムーズに進みますよ^^
(可愛い甥っ子の為、多少奮発しちゃってもいいと思います。)
じいじ・ばあばからだと、学習机・ランドセル・自転車等、高額な大物が多いそうです。
(入学のお祝い金とかも、かなりの金額を包む場合もあるみたいですが)
3章小学校の入学祝いはいつ頃までに渡す?
プレゼントを贈る時期入学が決まって入学式の2~3週間前まで、入学祝いはこのタイミングで渡します。
こういう行事には適切な時期があり、やっぱりマナーってあるんです。
身近にそういう機会がなければ、わかりませんよね・・・
実際私も、小学生の子供がいる友人に聞いてみたり調べたりしました。
あと余談ですが、まだ保育園を卒園していない状態で贈るのは
気が早いと受け取られますので、卒園式後の3月初旬がベスト。
万一、タイミングを逃して遅れてしまった場合
あれこれしていて、お祝いを贈るタイミングを逃し遅れた場合は
なるべく早く贈ってあげましょう^^
その頃はもう、必要な物は一通り揃えてあると思いますので
同じものを贈ってしまわぬよう、商品券やお金が喜ばれます。
出来れば遅れないように贈ってあげて下さいね^^
まとめ
いかかでしたか?今回は女の子が貰って喜ぶプレゼントについて調べてみました。
女の子って男の子よりおませさんな子が多いので、贈るものによっては
もう赤ちゃん扱いしないでって、怒られそう^^
事前に本人が欲しいものを可能な範囲でリサーチ出来れば悩まないんですけどね・・・
はじめにも書きましたが、喜んで貰える入学祝いの大きなポイントととしては
やはり、`自分でする`を応援・サポート出来るアイテムを贈るです。
幼稚園・保育園から小学校入学って本人とご家族にとっては一大イベント。
貰ったお子様が最高の笑顔になれますように。
少しでもお役に立てれば、幸いです。