2016年支笏湖湖水まつり情報は?花火大会と見所・穴場スポットをご紹介
2016/07/01
今年行く花火大会の場所は決まりましたか?
どこに行こうかなって・・・迷っている人はここがお勧め。
それは、 2016年第66回目を迎える支笏湖湖水まつりの花火大会^^
支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖。
支笏湖周辺一帯は豊かな自然環境に恵まれていて
支笏洞爺国立公園の一部に指定されており、日本最北の不凍湖で有名。
今回はこのお祭りの、見所をお伝えしていきたいと思います^^
1章 2016年支笏湖湖水まつりの情報は?
まず、支笏湖って?って所からお話したいと思います。
支笏湖は、北海道千歳市にある日本屈指の透明度を誇るカルデラ湖。
湖名はアイヌ語で大きな穴(または水)を意味する「シコツト」に由来します。
支笏洞爺国立公園の一部に指定されていて、冬でも凍らない
日本最北の不凍湖なのだそうです。
どうして凍らないのかというと?
温かい水が湖の深部に残存していて水面を暖めるため、
湖面の水温が下がりにくいので凍りにくくなっているとの事。
6月から8月まではヒメマス釣りを楽しむことが出来ます。
キャンプ場もあって、釣った魚を食べられたり・温泉もあるので
最高のリフレッシュも出来ますよ^^
まつりの日程
開催日時:平成28年(2016) 6月25日(土)、26日(日)の二日間
開催時間:6月25日(土) 13時~20時30分 (花火打ち上げ19時45分~20時30分)
6月26日(日) 11時~16時
開催内容:6月25日(土) 鼓笛隊パレード、湖上打上げ花火大会(約400発)・大抽選会
6月26日(日) 湖畔ライブステージ・お楽しみ餅まき大会
開催料金:入場は無料
交通アクセス
■車■
道央道千歳ICより道道16号支笏湖公園線(支笏湖スカイロード)を経由、約40分。札幌から約1時間20分。
■バス■
JR千歳駅から北海道中央バス「支笏湖」行き約44分、終点「支笏湖」下車すぐ
駐車場:有料(乗用車)1日410円・747台
支笏湖湖水まつりは、毎年北海道千歳市にある支笏湖温泉で行われる夏祭り。
支笏湖の夏の観光を盛り上げる恒例のイベントです。
このお祭りは、2日間にわたって行われますよ^^
では続いて、このおまつりの見所を見ていきましょう
2章 花火大会と見所について
このおまつりの見所は、湖に投げ込まれる湖水花火でしょう^^
豊かな大自然を舞台に、まつり初日は大輪の花火を打ち上げますが
水面に映る美しい姿が人気を集めており、非常に珍しいのだそうです。
約400発の花火が、支笏湖の空と湖面を彩ります。
湖上に扇状に開く、湖ならではの花火を楽しめるのも魅力の一つなんですね^^
そしてもう一つの見所は、恒例行事である支笏湖小学校の
地元小学生による鼓笛隊パレード^^
湖畔のステージでは、アーティストたちのライブも楽しめるそうです。
アーティストは毎年違うゲストが訪れるそうで、今年はどんなアーティストが訪れるかは
お楽しみとの事^^
誰が来るんでしょうね?
そのほかにもまつりの見所は満載。
旬のヒメマスの塩焼きも味わう事も出来ますし、豪華賞品が当たる企画も実施。
「大抽選会」・・・旅行券などが当たる
「お楽しみ餅まき大会」・・・餅に当たりが入っていると温泉宿泊券などが当たる
という、催しもあり毎年来場者の歓声が沸く程大人気らしいです。
両日ともにネイチャークラフト体験教室や、千歳産野菜の販売コーナーも設けられるなど
子供から大人まで、支笏湖の魅力を存分に楽しめるプログラム内容となっています^^
3章 支笏湖湖水まつりの穴場スポット
開催場所が支笏湖温泉という事もあって、やっぱり穴場は支笏湖温泉のようです^^
もちろん、体を癒せるっていう魅力はありますがお祭りを一望できる穴場はここにあるのです。
メリット1: 露天風呂やホテルの中から、打ち上げ花火を見る事が可能。
メリット2: 湖に投げ込まれる花火もしっかり見れます!
メリット3: 周辺の温泉街からも花火は見れます。
宿泊の予定がない方でも、駐車場内で車中からでも楽しめると思います。
この花火は普通の花火大会と違って20分間しか行いません。
打上数も、他の大会に比べたら約400発と非常に少ないです。
ですが、その分自然を使用した花火大会で湖の中に花火を投げ入れるという
とても幻想的な景観を作る事が出来、時間を過ごすことが出来ます^^
支笏湖の花火大会は普通の湖面に映る花火より、まるで鏡のように綺麗です。
それは支笏湖が、日本屈指の透明度を誇る湖だから。
鏡のよう?うっとりとしちゃいそうです^^
まとめ
今年の花火大会は、支笏湖の湖面花火大会に決まりですね^^
花火以外でも、見所満載なイベントも沢山用意されているので
2泊3日以上の連泊で、お邪魔したいものです。
6月の北海道は、梅雨がなく比較的降水量も低い。
25℃前後の初夏を思わせる暑い日もあるそうです。
お天気情報などをこまめにチェックして、持ち物や服装を用意していって下さい。