タオルが臭い!洗濯したのに何故?臭い匂いを解消するは?対策とコツを教えます
2016/07/01
お風呂上り。
あー気持ちよかったと!!と顔をタオルに埋めると・・・
ん???
なんか、臭い・・・
洗濯はしてあるはずなのに、どうしてだ?
皆さんは毎日洗濯をしているのに、一度使った水に濡れたタオルや
スタイなどが”臭いな”と感じた事、ありませんか?
柔軟剤たっぷり・洗濯は念入り仕上げコース・最後はふわふわ乾燥機
豪華3点セットで洗濯したのに。
今回は、毎回ちゃんとお洗濯しているのに嫌なにおいが取れない原因と
解消法・対策やお洗濯のコツをご紹介していきたいと思います^^
何故、洗ったばかりのタオルがそんなに臭いのか?
タオルの嫌な臭いの原因は、ズバリ雑菌と汚れ。
バスタオルに残った皮脂汚れや汗などが、細菌によって分解される時に
嫌な臭いを作り出します。
菌が付いているタオルは水分を含むと、臭い匂いを発するのだそう。
では、どうしてこんなことになってしまうのか?
いくつか原因を挙げていきます。
1.洗濯機を、洗濯籠の代わりに使っている(濡れたままのタオル等)
2.洗濯機の蓋は閉めっぱなし
3.お風呂の残り湯を使って洗濯
4.終わってすぐ干す時間がなく、長い時間そのまま
いくつか当てはまる項目を発見しました・・・・・
皆さんはいかがでしたか?
原因がわかれば、後は撃退するのみですね^^
続いては、付いてしまった臭いの解消法を見ていきましょう。
タオルの臭いを取る方法・・・ 手軽な殺菌方法はたったの2つ。
熱湯でつけ置きしてから洗う( 洗剤を使う)・煮洗いをする(煮沸)
雑菌は60度以上で死滅するので、熱消毒が効果があるようです。
熱湯に臭いタオルを1時間~2.3時間つけ置きし、洗濯機で洗うという方法。
色落ちしない、粉末タイプの酸素系漂白剤を入れてつけ置きするのがオススメ!
カラーブライトやワイドハイター^^
洗濯機や浴槽を使って、一度にたくさん殺菌できます。
生地も傷めません。
煮沸消毒の場合、 鍋で15~20分くらいタオルを煮る。
ただ煮洗いだと生地が傷みやすい為、何度も繰り返し洗濯する事は
お勧めできません。
しかし主婦は日々忙しい・・・
毎日いちいち煮沸したり、つけ置きする時間ない^^;
けど、くさい。
そんな時は、除菌力・抗菌力の高い洗剤や柔軟剤を使う!
※この素敵なアイテムを持ってしても落ちない臭いは、相当やばい・・・手強い菌です。
その場合は、手間を惜しまず煮沸かつけ置き洗いをして臭いを除去しましょう。
先にお話したように、臭いの元は雑菌・菌でしたね?
この雑菌たちを発生させない・増やさない対策をご紹介していきます。
嫌なにおいを発生させない為にコレだけはやっておこう^^
その1 濡れたままのタオルを長時間放置しない事
お風呂上りは体を拭くので、タオルが必ず濡れますよね?使ったらすぐ洗うか、ハンガーに掛けて乾かしておく事。
また、濡れたタオルをそのまま洗濯機へぽいっと入れてはいけません。
洗濯槽の中を洗濯カゴがわりに使うのはNGです!雑菌がいたるところに増殖します。
通気性のいいかごに入れて保管し、洗濯する直前に衣類を洗濯槽に移してくださいね^^
その2 洗濯物は溜めない・詰め込まない事
洗濯槽もお腹と同じで、腹八分目でお願いします^^
大量だと洗浄力が落ちてしまうので汚れが残り、菌が発生します。
忙しいとついつい私も溜め込んでしまいます・・・
その3 お風呂のお湯せ洗濯する場合、すすぎは水道水で!
コレは誰しもやっていることだと思いますが、念のため^^
洗いはお風呂のお湯で大丈夫。
洗うときは、お湯が温かいと汚れ落ちがいいんですよね^^
しかし、お風呂のお湯は雑菌や汚れの宝庫と言う事をお忘れなく・・・
そんな訳で、最後のすすぎは絶対水道水で!!
その4 除菌・抗菌タイプの洗剤を用途に合わせて選びましょう。
洗剤・漂白剤・柔軟剤の組み合わせ方次第で、菌の増殖がかなり抑えられるそうです。
洗濯用洗剤には、除菌タイプと抗菌タイプのものがあります。
除菌:菌(微生物)の数を減らし、清浄度を高める作用がある
抗菌:菌の繁殖を防止する作用がある
今回は既に、におっているタオルに使用したい。
その場合は、増えている菌を減らす除菌タイプがお勧めです^^
また、保育園の汚れものって濡れて返ってきますよね?
ビニールエプロンに、ハンドタオル・水洗いのみの洗濯物。
その場合は、菌の増殖を抑える抗菌タイプが有効です。
酸素系漂白剤には除菌と抗菌、両方の働きがあるものもあって
洗剤と一緒に併用して洗濯することで、より効果抜群^^
更に、柔軟剤にも抗菌効果があるものがあるので
合わせて使用することをお勧めします。
早速タオルの臭い、雑菌たちを退治しなくては^^
まとめ
あのタオルが臭い原因は、菌だったのか・・・
目に見えないが、沢山いるんだろうな。
今回の解決策をまとめるとこうなりました。
- こまめにお洗濯(溜め込まない)
- 洗濯機を洗濯籠代わりに使わない事
- 濡れたタオルはすぐ洗う・乾かす
- 臭いが手強い時・・・熱湯・煮る
- お風呂のお湯は洗う時のみ、すすぎは水道水
- 洗剤は用途に合わせて使う事
- 洗濯機のフタは閉めきらない
いかがでしたか?
意識して気をつければ、臭いの元凶を作らなくて済みそうですね。
コレでもうタオル臭くない^^
スポンサードリンク