赤ちゃんの口の中にカビ?鵞口瘡(がこうそう)とは?原因は?治療と予防について
2016/07/17
耳鼻科で子供の中耳炎を治療に際、新たな病気が発覚。
今までに聞いた事のない病名で、ん???とはてなが
頭の中いっぱいになりました^^;
診断結果は鵞口瘡(がこうそう)という、口の中出来るカビ。
笑ったときに、口の中のほほ側がやけに白いなって思ってて
ミルクのかすか?位に思っていたから、ショックでした。
詳しくは聞くことが出来なかったので、今回はこの鵞口瘡(がこうそう)について
色々調べてまとめる事にしました。
1章 赤ちゃんの口の中にカビ?鵞口瘡(がこうそう)とは?
鵞口瘡(がこうそう)とは、口腔内カンジダ症とも言われ
カンジダアルビカンス真菌というカビが、繁殖することにより発症します。
白いミルクカスのようなものが、べったりと赤ちゃんの口の中に
できる病気。
基本的には無症状ですが、時に口に痛みを伴ったりもします。
実はこのカンジタ菌は誰しも持っている菌。
抵抗力の弱い赤ちゃんや、免疫力の落ちている大人が発症しやすいようです。
拭き取ったらとれちゃいそうな見た目ですが、取れません。
(ちょっと擦ってとろうとしましたが、想像以上に取れませんでした)
無理に擦ったりすると、出血したり炎症を起こしてしまいます。
二次感染を起こさない様に、発見したらお医者さんに相談して下さいね。
赤ちゃんが鵞口瘡(がこうそう)になるとどんな状態?
・ミルクや母乳の飲みが悪くなる
・オムツかぶれ
・口の痛みにより、機嫌が悪くなる
特にオムツかぶれは注意が必要です。
口から飲み込んだ真菌が、ウンチと一緒にお尻から出てくると
カンジタおむつかぶれになってしまいます。
菌がなくならない限り、かぶれは繰り返し起こります・・・
症状は普通のオムツかぶれと同じで、赤くただれますが
酷くなると、皮膚がめくれてくる事もあるそうです。
真菌が原因なので、オムツかぶれの薬では効かず
悪化してしまう可能性もある為、症状に合ったものを処方してもらいましょう。
本来口の中って、常在菌と言う細菌・唾液・粘液等の環境にあるので
カビの繁殖はしにくいもの。
また成長と共に免疫力がついてくれば、自然治癒する場合が多いのですが
もともと口の中にいる菌なので、完全には排除できません^^;
一体どういう経緯で、発症してしまうのか?
続いては原因について、詳しく見ていきましょう。
2章 赤ちゃんの口の中にカビ?鵞口瘡(がこうそう)になる原因は?
鵞口瘡の原因は、カンジダ真菌が増えてしまうことによるもの。
どういう事が原因で発症してしまうのでしょう?
原因
・新生児の鵞口瘡の場合は、出産時の産道で感染する場合が多い。
・おもちゃやおしゃぶりから。
・真菌が付着した手で触った哺乳瓶やスプーンから。
・授乳の際のおっぱいから。
・ママや赤ちゃんが、治療のために抗生物質を飲んだ後の副作用として。
・おじいちゃんおばあちゃんのような高齢者の方から。
・体力低下や栄養状態が悪い場合。
以上のような事が、原因になっているようです。
私が直接コレかな?って思い当たる節は、授乳かおもちゃ。
出産まではカンジダ菌の検査はパスしたし・・・
新生児の頃から、ハーフバースデーまでは子供抱くのに
手をしっかり洗ったり、その後消毒したりとかなり神経質に
やってた気がします。
現在はやってないわけではありませんが、以前ほどではないという事。
家のおもちゃや哺乳瓶は、マメに洗浄・消毒をしているので
保育園のおもちゃかな???
わかりませんけどね^^;
なってしまったら、治療と予防しかありません。
次は、治療と予防についてご紹介していきます^^
3章 赤ちゃんの口の中にカビ?鵞口瘡(がこうそう)の治療と予防
治療はもちろん、病院を受診するなど適切に行います。
しかしやっぱり、予防が大事なんですね^^
赤ちゃんや子供が口にする物は、基本清潔にするのが一番。
そして免疫力を高める事。
食事や睡眠を正しい時間に、正しく取る!!
バランスの良い食事に加え、早寝早起きを心掛けるといいそうです^^
鵞口瘡になりにくいための予防
・母乳は、乳輪部や乳首を清潔に保つ事
・哺乳瓶や乳首部分は、しっかり消毒する。
・気に入っているおもちゃやおしゃぶりは念入りに消毒。
・口の中や周りを拭うタオルやガーゼは、マメに洗濯。
・食器類は、熱湯消毒がいいでしょう。
・赤ちゃん・子供の手足を綺麗に保つ事。
・赤ちゃんに触れるときは、石鹸でしっかり手を洗うこと。
じいちゃん・ばあちゃんにもしっかりと行ってもらい
パパママも徹底しましょう^^
鵞口瘡は他に目立った症状も泣く、命にかかわる病気ではないので
普段どおりミルクや母乳を飲んでいるようであれば、心配はいりませんよ。
うちの場合は、飲みが悪く離乳食も受け付けない時が多々ありました。
鵞口瘡のせいかなあ・・・って今思えばそれが原因だったのかもって
思います。
完治はしてませんが、治療中の現在はミルクも母乳も離乳食も
元気にもりもり食べています^^
まあ、今の時期だけでしょね。
幼児期以降ではほとんど起こらないそうですから^^
ちなみに、うちの子に処方されたお薬はこちら。
口内に塗ってあげるものです。
赤ちゃんの口の中に、指を入れるって
母乳を口から外すとき以外はしたことなかったので
結構抵抗はありましたが、これも治す為。
頑張ります^^
まとめ
いかがでしたか?赤ちゃんの鵞口瘡。
お役に立てたでしょうか^^
鵞口瘡は予防することができます、毎日の生活の中でしっかり
注意しておく事が大切なんですね。
赤ちゃんは何でもかんでも、口の中へいれてしまいます。
ママは大変かもしれませんが、先手先手で口の中に入ってしまいそうな物は
事前に消毒など行い、清潔を保ちましょう^^
万一鵞口瘡かな?と思ったときは、受診しお医者様に診てもらって下さい。
再発が多いのが鵞口瘡の特徴なので、早めの対策が早期完治の鍵です^^