七五三には義理の父母、祖父母も誘う?家族写真は一緒に撮る?お祝いのお返しはどうしよう?
2016/07/17
11月15日といえば、七五三^^
七五三は、お子様の健やかな成長をお祝いする
一大イベントですよね。
そこで気になるのが、義理の父母、祖父母も誘うのか?
ということ。
子供と両親だけで行うのか、呼んだほうがいいのか^^;
実の祖父母ならまだしも、義理の父母だと気を使いますし
余計迷ってしまいます。
みんなの家庭では、その所どうしてる?
仮に呼んだとして、写真撮影は一緒に撮った方がいい?
あと、お祝いに対するお返し^^;
先に貰っているけど、何をお返ししたらいいのかな・・・
と言う事で、私なりに色々調べてまとめてきましたので
その疑問が解決できる参考になればと思います^^
1章 七五三には義理の父母、祖父母も誘う?
義理の父母、祖父母も誘う?
基本義理の父母、祖父母を呼ぶ・呼ばないの決まりはありません。
各ご家庭で、決められるといいと思います^^
七五三シーズン中神社では、両家の祖父母も含めたグループは
多いのだそうです。
家が近所であったり、日頃からお世話になっている場合は
お子様直々に、じいじとばあばを誘ってあげると大変喜ばれると思います^^
義理の父母・祖父母が遠方に住んでいて、呼びづらい状態にある
又義理の父母に関しては、呼びたくない・・・等の理由がある場合
誘わないのも後々角が立つかもしれないので、軽く誘いましょう。
誘われなかった事で、関係が気まずくなるパターンは考えられますが
孫のお祝いに誘われて、嫌な思いはしないと思います^^
今後の円満なお付き合いのためにも、ご都合よければ一緒にいきませんか?
と思い切って、お声掛けをしてみて下さい。
2章 七五三の家族写真は一緒に撮る?
義理の父母、祖父母も一緒に撮る?
とりあえず、義理の父母、祖父母も呼んだけど
写真撮影はどうしよう?て迷いますよね^^;
友人の所は七五三の記念に、写真スタジオなどで
家族写真のみで撮ったと言います。
家族写真は子供と、パパママで撮ろうと思っていたのですが
せっかく来てくれた、義理の父母、祖父母は???
写真に関しても、先程の
基本義理の父母、祖父母を呼ぶ・呼ばないの決まりはありません。
と同様に、特に決まりはありませんのであなたがしたいように
すればいいですよ^^
私は家族で撮影した後、義理の母と息子・義理の父と息子という感じで
スタジオで撮影してもらいましたよ^^
後でその写真を加工して、キーホルダーにしたり大きく伸ばしたりして
プレゼントしたんです。
決まりはありませんが、一生涯に2回しか行わない一大イベントなんです
可能であれば、3世帯全員っていう思いでも残されてみてはいかかでしょう^^
3章 七五三のお祝いのお返しはどうしよう?
義理の父母、祖父母へのお返しはこの2枚で決定!
七五三が終わったら、記念に撮った孫との写真を
是非プレゼントして下さい^^
義理の父母、祖父母への、最高に嬉しいお返しとなること
間違いなし!!
孫の成長が一番嬉しいんです。
好きな時に、孫の成長が見て取れる写真って
最高の贈り物、迷惑だろうな・・・なんてことありませんからね^^
しかし、たくさん撮ったものをデータでそのまま送ってしまうのはNG。
どれをプレゼントしようかと迷った時は、この2枚を送ってください^^
絶対に喜んでもらえるはずです。
孫が一人で写っている写真
七五三の主役は子供です^^
初めての着物に袖を通した、初々しい姿は見ていて
とてもほっこりとした、気持ちにさせられます。
着物で着飾った子供の写真は何よりの記念なので
この1枚は絶対に外せません^^
顔のアップや上半身、いろんなポーズで撮影をすると思いますが
送るのは全身写真がおすすめです。
着物の柄が良く見える、綺麗な写真を選んで送ってあげましょう^^
家族写真
義理の父母、祖父母と一緒に撮影した家族写真は
義理の父母、祖父母にとってとても貴重な写真です。
なぜならば、自分の大切な存在である
子供と孫が一緒に写っているから^^
これを貰った義理の父母、祖父母は、きっと嬉しい筈です。
まとめ
いかかでしたか?
子供のイベントは一年を通し、たくさんありますが
着物を着る機会があるのは、七五三だけ^^
ご家族の皆様にとって、特別な一日なんです。