小学校の入学祝いで男の子が喜ぶプレゼントは?金額の相場は?いつまでに渡せばいいの?
2016/04/27
4月は入園・入学シーズンですね。
この時期を心待ちにしていたパパ・ママ、おめでとうございます。
お子様もそうですが、パパとママも不安とドキドキでいっぱいなのではないでしょうか?
赤ちゃんだったかわいい甥っ子が・・・気づけばもう一年生。
子供の成長ってもの凄く早く感じますね^^
さて、何をお祝いに贈れば喜んで貰えるだろう
今時の小学生の流行ってなんだろう?
誕生日やその他のお祝いは今まで現金や、商品券だったし・・・ましてや男の子。
学校に関係するものが嬉しいかな?中高生だったら、図書カードや商品券・現金の方が間違いないと思うけど。
小学生はね^^難しいラインです。
今回は、小学生の男の子に人気のプレゼントってどんなものがあるのか?
また小学生の甥にあげる金額ってどれくらいなのか?
そして、いつまでに渡せば間に合うのか?
私は男の子の母親ですがまだ未満児さん。
この子の就学時の参考にもなると思い、男の子目線で調べましたので参考までに^^
1章小学校の入学祝いで男の子に喜ばれるプレゼントは?
男の子が喜ぶ入学祝のお勧めプレゼント選びって、この位の年齢になるとちょっと難しいです。
友人の娘は学校に着ていく洋服を選ぶのに、友人以上に長い時間悩むそうです。
お友達と一緒がいいのか、色が好きなのか?
文房具一つにしたって、お友達も持ってるから欲しいとかキャラクターが大好きだとか・・・
とにかく本人を連れて行くのに、非常に大変さを感じます。
男の子だったらどうなのかな?
・・・という事で、前置きはこの位にして本編へ戻りたいと思います^^
6.キャラクター物
これは間違いなく、男の子が喜ぶものではないでしょうか?
本人が好きなキャラ物であれば、喜びは爆発しそうですね^^
文房具・洋服・靴など等、色々あるので選択肢は広いですよ。
※親があまり買ってくれない事があるので、これは狙い目プレゼントです。
ただ、なが~くは使えないというデメリットも。
キャラクター物は保育園・幼稚園までなんだそうです。
(小学生になれば、キャラクター物を身に付けている子供が殆どいないからなんですって)
リクエストが子供からあれば贈ってもいいと思いますよ^^
キャラクター物を選ぶ際の注意事項として、既に持っていないかのリサーチをして下さい。
5.リュックサック
ポイントたくさん動いても中身がバラバラになりにくいポケットがたくさん付いてる物。
収納力抜群の物だと、塾や習い事・遠足にだって重宝しますね。
キャラ物でなく、大きすぎなければ意外と長く使えそうです。
4.鉛筆(文房具)・鉛筆削り(電動)
小学生になると、鉛筆っていろいろな種類を大量に使いますよね^^
必要不可欠なものなので、たくさんあっても困りません。
文字や絵を書き始めるこの時期には、書く時の力加減や持ち方を学ぶため
鉛筆のほうがいいんだそうです。
あと、とめ・はね・はらいが上手に書ける様にするため。
(シャープペンシルでは、力加減や正しい持ち方が身に付けにくいとの事。)
鉛筆ってただただ消耗品ってだけの感覚だったので、そこまでは知らなかったな・・・
しかしこれだけだと、子供は絶対大喜びはしないですよね^^
大好きなキャラクター物などと一緒にあげるのがお勧め。
それに加えて、案外忘れがちなのが鉛筆削り。
小さな簡易的なものは、付いていたり鉛筆とセットで購入しますよね?
子供だと少々大変かも?なので、差し込むだけで簡単に削れる電動式が好まれます。
子供が喜びそうなかっこいいデザインを選んであげれば、きっとお勉強も楽しいかも。
3.図鑑
男の子は基本、本が好きなことが多いと聞きます。
わかっているかどうかは別として、男の子はとにかく良く眺めているんだとか。
中には図鑑にハマって夢中になり、一日中見ている事も珍しくないそうです。
今時の図鑑は、とにかく凄い。(大人でも欲しいかなって思います。)
DVDが付いていたり、スマホをかざすと画面上で写ったものが動いたり。
楽しませてくれそうなコンテンツ満載なのでスラスラ知識を身につけられそうです。
メリット・・・大きくなっても役に立つ場合もあるし、勉強になります。
(夏休みの自由研究などにも使えそう、昆虫の本とか活躍すると思います。)
デメリット・・・本人に興味がない場合、箪笥の肥やしになってしまう。
分厚い為かさばってしまう、スペースの問題。
シリーズ物だと、親が残りを揃えなくてはいけなくなる。
出来るなら、事前に何が好きなのかをしっかりリサーチする事。
乗り物が好き・魚が好き・昆虫が好き等。
折角贈るのだから、喜んでくれる物がいいですよね。
2.図書カード
入学祝いの定番といえばこれ^^
本を読む機会がぐっと増える小学生に嬉しいプレゼントです。
漫画本でも何でもいいので、自分が好きな本を自分で買う楽しさを感じて欲しいです。
また、パパやママも一緒に選べたりするので、現金とは違う楽しみがあります。
しかも小さくてスマートなので、贈りやすい^^
1.腕時計(目覚ましも含む)
学校にはつけて行けませんが、門限などを意識してもらう為の練習として。
お友達と遊ぶ事が多くなりそうですよね?そういう時に役立ちます^^
時間も読めるようになり、時間も守れるようになるので一石二鳥。
ポイントは、デジタルよりアナログがお勧めです。
おもちゃの時計じゃない、大人と同じ本物の時計を持ってて・時間もわかる。^^
お兄ちゃんになったんだと、ちょっぴり背伸びが出来ると喜ばれると思います。
きっと学校で自慢できますね^^
その他
靴・・・すぐ汚してダメにしてしまう事が多いそうです、ママも嬉しい贈物ですね~
今流行の靴をリサーチしておきましょう。
学校でも日常でもどっちにも使えます。
財布・・・これからお小遣いを貰う機会も多くなるのではないでしょうか?
子供にお金の感覚を身に着けてもらうことは大切ですよね^^
ちょっぴりお兄ちゃんになった気分にもなれます。
2章小学校の入学祝いの金額の相場は?
入学するお子様が親戚・兄弟、または友人のお子様か?
繋がりによっても、金額の相場は違ってきます。
一般的な金額の相場を見ていきましょう。
プレゼントの相場
親せきの子供の場合は5千円から1万円。
友人の子供の場合は3千円から5千円。
知人の子供の場合は千円から3千円。
私たち贈る側の金銭的な経済力の問題もありますが^^
金額にとらわれすぎることはないと思いますが、こうやってある程度の相場を知っておくと
プレゼント選びがスムーズに進みますよ^^
(可愛い甥っ子の為、多少奮発しちゃってもいいと思います。)
じいじ・ばあばからだと、学習机・ランドセル・自転車等、高額な大物が多いそうです。
(入学のお祝い金とかも、かなりの金額を包む場合もあるみたいですが)
3章小学校の入学祝いはいつ頃までに渡す?
プレゼントを贈る時期
入学祝いを贈るのに適切な時期があるのを皆さんはご存知ですか?
身近にそういう機会がなければ、わかりませんよね・・・
こういう行事には適切な時期があり、やっぱりマナーってあります。
私も実際周りの子供がいる友人に聞いたり、色々と調べたりしました。
入学が決まって入学式の2~3週間前迄。
入学祝いはこのタイミングで渡します。
まだ保育園を卒園していない状態で贈るのは気が早過ぎるので
卒園式が終わった位の3月初旬頃がベストです。
万一、タイミングを逃して遅れてしまった場合は
なるべく早く贈ってあげます。
その頃はもう、必要なものは一通り揃えてると思います。
贈って、同じものが2つになっちゃった・・・とならぬようこのような場合には
商品券やお金が喜ばれると思います。
まとめ
いかかでしたか?
今回は男の子が貰って喜ぶプレゼントについて調べてみました。
事前に本人が欲しいものを可能な範囲でリサーチ出来れば悩まないんですけどね・・・
しかし、幼稚園・保育園から小学校入学って本人とご家族にとっては一大イベント。
貰った子供が最高の笑顔になれる贈物を、プレゼントしてあげたいですね^^
その子が小学生ライフを楽しめる、プレゼント選びの参考にして頂ければ幸いです。